· 

女性の加齢と不妊症

女性の加齢と妊娠率を「年齢と出産数の変化」について調べたデータをご紹介します。

出産数は30歳から徐々に減少し、35歳を過ぎるとその傾向は顕著になり、40歳を過ぎると急速に減少します。

つまり、女性の年齢による妊孕性の低下は、平均寿命がのびてもあまりその変化は変わらない現象であることがわかります。

このような年齢の上昇による妊孕力の低下はそのまま加齢の不妊症を増加させることになります。

具体的には、不妊の頻度は25歳~29歳では8.9%、30~34歳では14.6%、35~39歳21.9%、40~44歳では28.9%と報告されており、30歳から不妊症が増加、つまり自然に妊娠する確率が減っていることがわかります。

 

女性の年齢の影響を見るには、もうひとつ、非配偶者間人工授精(AID)の治療成績が適しています。この治療は夫が無精子症の場合に健康な男性から提供された精子を用いて妊娠をはかるもので、女性はほとんどの場合不妊ではないと考えられます。しかし前に述べた自然妊娠の場合と同様に、AIDによる妊娠率は女性の年齢の増加に伴い低下し、35歳以上ではその低下は顕著に認められます。

不妊症の原因としての代表的な病気として以下のものがあげられます。

・卵管炎

・子宮筋腫

・子宮内膜症

 

性病として多いクラミジアも卵管炎を発生させ卵管やその周囲の炎症を起こしやすくなり、卵管が狭くなったり、塞がったりすることで不妊の原因となりえます。

子宮筋腫は年齢とともに罹患率が増加する傾向があるようです。

子宮内膜症は卵管周囲の癒着により、卵管の動きが制限され、卵子が卵管に入れなくなるため早期の治療と根治が必要になります。

また、加齢の女性が妊娠するリスクとしてはダウン症などの染色体異常児が発生する可能性が高くなることも指摘されています。高齢出産では、ダウン症など、染色体異常のある子供が生まれるリスクが高まります。例えば、ダウン症の発症率は、25歳の出産では1,351人に1人なのに対し、30歳では909人に1人、40歳では112人に1人と、高年齢になるにつれて高くなります。

染色体異常が起こるのには様々な原因がありますが、卵子や精子の老化もその一つです。特に女性は、生み出せる卵子の数が生まれたときにすでに決まっており、年齢を重ねるにつれて卵子の働きが衰えてしまいます。

同じく、高齢になると、流産や早産、切迫流産や切迫早産の確率が高まります。

妊娠初期の流産は、胎児側の染色体異常が主な原因です。先に説明したとおり、高齢になると染色体異常が起こりやすくなるため、流産の確率も高くなります。流産の確率は全妊娠の約15%ですが、35~39歳では20%、40歳以上では40%以上と、年齢を重ねるほどに確率が上がります